SSブログ

不必要でもつい欲しくなるiPhone型モバイルバッテリー 「iPhone Shaped Battery」 [iPhone]

サスケです。

iPhoneをはじめとするスマートフォンは、電池が無くなればタダの文鎮と化します。
よって、仕事に出かける時も プライベートで遊びに行く時もスマートフォンの電池切れを怖れるあまり、モバイルバッテリーを必携するようになって久しいです。

自分も cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version をはじめとして、複数のモバイルバッテリーを所有していますが、最近の流行りは 「大容量、低価格」で その反面 バッテリーが大きくなったり重くなったり分厚くなったりして、携行するうえで嵩張るという一面は否めませんでした。

でも冷静に考えると、iPhoneを3回も4回も満充電することが出来るバッテリー容量が必要な状況って年間数日しかなかったりします。

モバイルバッテリーって通常は1回満充電できればいいんですよ。
スマホの電池が1回無くなりかけてモバイルバッテリーで1回満充電にしてしまえば、普通はそこからバッテリーが無くなるまでの間にコンセント充電出来る場所(自宅含む)に辿り着きます。

よって モバイルバッテリーもTPOに応じての使い分けの時代です。
iPhoneやiPad、android端末など複数のガジェットを持ち歩いていてそれぞれ使用し、丸一日コンセントにはありつけないだろうことが最初から分かっている場合は 嵩張るけど大容量バッテリー、
そうではない通常の場合は小型・軽量バッテリーというのがいいと思います。
小型・軽量バッテリーであれば、出来るだけ薄くて軽くてスタイリッシュなモノがいいです。
そんななか、先月3月14日にTrinityのSimplismから 
iPhone型(5,5s)バッテリー 「iPhone Shaped Battery」がリリースされました。

Untitled
事前にサンプルがいただけるような影響力のあるブロガーではないので いつものように普通に大型量販店で購入しようとしましたが、今回初回ロットが少ない上に入荷したモノもたちまち売れてしまったようで店舗で購入することが出来ず、遅ればせながらようやくAmazonからの購入となりました。

iPhone Shaped という名の通り、 

Untitled
iPhone(5,5s)と縦、横の寸法が同じ。
重さにいたってはなんと72g!(iPhone 5sが112g)
なので、実際に持ってみると「軽っ!」という声が出てしまいます(^^;

厚みも同じです。 

Untitled
そしてこのバッテリー、最近のiPhoneやiPadのエッジ部の特徴である「ダイヤモンドカット」まで忠実に再現されています。
また、iPhoneの電源ボタンと同じ位置にボタンがあったりするのも含めて、外形がiPhone(5,5s)と同一なんです。 

Untitled
ただのモバイルバッテリーなのに、なんという拘りのあるデザイン!

その、電源ボタンと同じ位置にあるボタンですが、デザインのためのダミーでは決してなく、ボタンを押すとiPhoneカメラと同位置に 手元を照らす白色LEDが点灯します。

Untitled
iPhoneのLEDライトと並べて光らせてみました。
iPhoneのLEDライトは非常に明るいです。
iPhoneなどのスマートフォンのLEDは明るくて懐中電灯的な使い方をする上では最適ですが、逆に暗いところで写真を撮る時などの「補助光」には適していません。 明る過ぎて。

「iPhone Shaped Battery」は意図的に光量を抑え ぼんやりと拡散させるレンズを採用しているとのこと。 ディフューザータイプのフラッシュをつけて、撮影時の補助光として使えるようにしているというわけです。

最近のモバイルバッテリーの標準機能となりつつある(?)バッテリーの残量表示も
 
Untitled
このように本体横のボタンを押すことによって4段階のLEDで確認出来ます。

そしてこのバッテリーがiPhoneと全く同一のシェイプであることの最大のメリット…
それは

kisekae.png
(写真はtrinityのHPより引用抜粋)

このようにiPhone 5/5s用のケースがそのままそっくり装着することが出来るので、自分でバッテリーのデザインを決めることが出来る事です。
さっそく自分も 

Untitled
とりあえずiPhone 5sに最初に装着していたケースをつけてみました。
….なんか新しくこのバッテリー用のiPhoneケースが欲しくなってくるという本末転倒現象が自分の中で起きました(^^;)

あと、個人的に感心してしまったポイントとして、
同包物として 高速充電対応のUSB-Micro-USBケーブルが付属していてこれでバッテリーを充電するのですが、

Untitled
このようにケーブルを留めるケーブルタイが付属しており、ケーブルをコンパクトに持ち運べるようになっているところが、常に一工夫をこらしてくるSimplismだな、と感じました。


話は最初に戻りますが、自分は複数のモバイルバッテリーを既に所有しており、ハッキリ言うとこのバッテリーが必ず必要というわけではありませんでした。
「iPhone Shaped Battery」は電池容量2500mAh(iPhone約1回フル充電分)で、市場にはこれよりも大容量で低価格のモバイルバッテリーはゴマンとあります。
それでもつい購入してしまったのは
「軽さは正義!」という点と
「プロダクトのデザインは 購入動機の最優先事項のひとつである」ということに尽きます。

Untitled

このバッテリーは そんな2つの真理を体現しているかのようなプロダクトだと思います。







    

測量野帳用に革カバーをあつらえてみた。

サスケです。

今年になって、自分用の手帳として測量野帳を使用しはじめました。 


測量野帳を自分が初めて知ったのは
Apple好きで写真好きの人間なら必ず辿り着くであろうブログ 「shiology 」の中で、測量野帳のことが紹介されていたから。



「自分もいつかコレ使ってみよう!」と思っていたところ 手帳やノートを全部使い切ったタイミングが年明けだったため、この機会に測量野帳を新規購入、使用開始しはじめました。

薄くて、全面方眼で 

使い勝手自由。 表紙が固くて携帯しやすく書きやすいというメリットがあり すっかり気に入ったのですが、使い続けると 

やはりこのようにカドの部分がくたびれてきます。 
別にくたびれても問題はないのですが、野帳を保護するためのカバーをかけようと思って 

革カバーを発注しました。

発注先はココ
福岡県福津市でレザーグッズを製作販売している cokeco さん
受注生産のため、発注して約1ヶ月後の商品到着でした。

測量野帳用の革カバーを生産しているショップは結構たくさんありますが、自分がcokecoの革カバーを購入しようと思った理由は
カバーのオモテ面に「ミネルバボックス」 

裏面に「ミネルバリスシオ」を使用している とされていたから。

この革カバーは長く使うだろうことを想定して最初からエージング目当てであり、エージングに定評のある この革を使用しているということに惹かれました。


いや、もう届いたこのパッケージを 

開封した瞬間から革の強い匂いが!(今もまだ匂いは継続) 

いい革製品を手にした時の、この匂いがたまりません。 


測量野帳をこのようにカバーに入れます。 

サイズ的に余裕はなく、ピッタリに作られています。 

野帳が一冊入りました。
今回購入した革カバーは野帳2冊用。 

このように2冊入ります。
一冊は仕事用、一冊はプライベート用として運用していきます。


2冊の野帳が入った革カバーを横から見た図。
1冊が薄いので、2冊あわさって革カバーがかかっても 普通の手帳1冊分程度の厚さです。

革の色は今回 コニャック(茶)を選択。

これから使い込むことによって生じる経年変化の味を楽しんでいこうと思います。



IRUAL のiPad mini ケース「MESH SHELL CASE」はコダワリのケースだった。 [iPad]

サスケです。


突然ですが、いまやiPhoneiPadの保護ケースって消耗品ですよね?

自分はiPadはiPad miniを使っていますが、購入以来いくつもの保護ケースをつけてきて 最後に付けていたケースが破損してしまってからはしばらくずっとハダカで使用していました。

なかなかピンとくるケースがなくて付けるキッカケを失っていた、といったほうが正しいですかね。


そんななか、先日 AUGM大分に参加した際、

物販コーナーでこのようなiPad ケースを見かけました。

AUGM初参加のベンダーさん 「DAQ」の展開するブランド「IRUAL」のiPad mini用ケース「MESHSHELL」です。


前日のAUGM大分前夜祭のとき、ご一緒させていただいたメーカーの方から



超々ジュラルミンA7075を使ったiPhone 5専用の金属製バンパーの話とか



その発展系の10万円(!)の販売価格のバンパーの話とかをお聞きし、その製品作りに対してのコダワリを知って、10万円のバンパーは購入出来ないけどコレなら購入できるか!と考え購入。


IMG_1623.jpg

 

ケースの色はApple純正 Smart Coverの色とあわせているとのこと。

自分は(PRODUCT) REDのSmart Coverを使用しているので、メーカー曰く「赤色の純正スマートカバーと相性抜群」という「マットレッド」を購入。


確かに色味は非常に近く、相性はいいと思います。



購入時になって気付きましたが グッドデザイン賞受賞のプロダクトでした。


iPad miniにSmart Coverを付けて裏返しにするとこうなりますが、



この状態で 上からMESHSHELLを装着すると



このようにSmart Coverのツメ(?)を上からスッポリと覆うような形になり、Smart Coverをホールドします。 

なので


このようにSmart Coverを持ち上げてもiPadからカバーが外れないので非常に保護性能が強いと言えます。(普通はこのように持ち上げたらマグネットが外れる)

保護ケースとしてのみ考えても


このようにスッポリ。 完全防備ですが、メッシュというかパンチング穴があいていて非常にオシャレ。

しかもその穴の大きさはiPad mini本体背面のAppleマーク近辺に向かってだんだんと大きくなっているので


IMG_1624.jpg

このようにAppleマークが透けてみえるようになっているというところにコダワリを感じます。

また、表面にラバーコーティングが施されているとのことで、非常に手触りがいいです。

ツルツルとしているわけでもなく、ザラザラとしているわけでもなく、なんとなくヌメッとした、ずっと触っていたいカンジ(笑)

このケースは手触り、ケースとしての基本的保護性能、Smart Coverとあわせた色味の統一感と保護性能、そしてデザイン性を兼ね備えたケースと言え、自分的にもお気に入りのiPad ケースとなってしましました(^^;


最後に、商品の性能とは関係ありませんが…

↑で述べている超々ジュラルミンのiPhone 5専用の金属製バンパーのブランド名のロゴが物凄い位置にあったので このIRUALのケースもどこかにロゴがあるのだろう、と思って探してみましたが、どこを探してもブランド名ロゴが無い!

「メーカーロゴが無い商品も世の中 結構あるもんな…」と思っていたら


ありました!

カバー裏面の下部に よぉーく見ないと分からないぐらいうっすらと!

超々ジュラルミンのiPhoneバンパーのブランドロゴでもそうでしたが、ブランドロゴを商品本体に表出させるのはダサいという考えから、明らかに 意図的に目立たない箇所でブランドのアイデンティティーを主張しているんですよね。

ほんとに細部にこだわっているベンダーさんです。


 


FUJIFILMの「X」新製品イベントでX-T1を試してきた。 [カメラ]

サスケです。


223日(日)に 博多のFFB HALLにて


富士フィルムのカメラ Xシリーズの新製品イベント

「X-Photographers × X-Lovers Festival」

event.png

が開催されていたので参加してきました。



 

この時期のXシリーズ新商品といえば何と言っても X-T1

X-T1の実機を先行体験出来るイベントで、福岡では開催時期がX-T1の発売後だったため先行体験とはいきませんでしたが、私にとってはX-T1の実機を触る初めての機会でした。


私のイベント参加目的は


無料クイックメンテナンスサービス」を受けるため。

昨年末にX-E2を購入したばかりの自分としてはX-T1が少しだけ気になる存在でしたが、


せっかくの機会なのでフォトグラファートークショー~開発スタッフトークセッションという事前に準備されたプログラムにもフル参加することに。

開始時間に結構ギリギリに到着。そして


予想以上の人の多さ!

トークショー会場の部屋は100強のキャパで、隙間無く椅子が並べられていましたが、満員+立ち見が出るほどの大盛況。

それほど今回のX-T1に皆 興味をもっているのか? 

私は少しだけ気になっていたんですけどね。


※フォトグラファートークセッション

塙 真一氏(かなりのイケメン!)のトークセッションが40分ほどありました。

メーカーに一方的におもねるのではなく、率直な意見でXシリーズを語る内容で楽しく話を聞く事ができました。

主な内容としては


・FujiFilmはレンズ交換式ミラーレス機の最後発メーカーだったため、既存先行メーカーと同じようなカメラを出しても意味がない、として生まれたのがX100→X-Pro1へというOVF+EVFというハイブリッドファインダー機のリリースだった。


・X-Pro1はAFが驚くほどゆっくり(笑)なカメラで、そのゆっくりさは 横断歩道を渡る人を撮ろうとしてもピントをあわせているうちに歩行者が横断歩道を渡り終えてしまうほどだった。


・初めてX-Pro1を使った時は(そのAFの遅さに)カメラを投げようと思ったが、それでも使いたくなる画質の良さがあった。


・ファームウェアの更新でその不満を10のうち3ぐらいは解消し、残りについては次モデル(X-E1、X100S、X-E2)で解決されるようになってきた。


・ハード的な改善、たとえば露出調整ダイヤルの固さは「柔らか過ぎる」「ちょうどいい」など意見が分かれているが、メーカーとしてそれらのユーザーの意見を取捨選択してフィードバックをし続けている


・今までのXシリーズの最大の魅力は「写真クオリティーの高さ」だったが、使い勝手においては「道具に撮影者があわせるカメラ」であったことは否めない。 が、進化しつづけ「撮影者が道具として使いこなすカメラ」になってきた。 それが今回発売されるX-T1である。


・X-E2とX-T1は画質においては全く同一画質である。


・FujiのXシリーズのカメラは高感度がメチャクチャ強い。

 どのメーカーでもISO1600まではOKだがISO3200までいくとフルイにかけられる。フジは3200まではビクともしない。 6400でノイズが少し出るが、その気になれば手持ちで夜景撮影も可能。


・Fujiのカメラは色(特に肌色)がキレイ。 

  その理由はフィルム生産しはじめてから今年で80周年で、創業時から「色」というものに向き合ってきた企業だから。 

 他メーカーはデジタルカメラの登場時に初めて色の再現というテーマに向き合った(それまではフジかコダックに色を任せていた)ので歴史と言う点でフジには一日の長がある。


・FujiFilmには「色 四天王」と呼ばれる人達が実在していて、その人達がフィルムからの歴史を引き継いで、最終的なFujifilmの「色」を決めている。


・Xシリーズ最初のレンズ交換式ミラーレスカメラのX-Pro1は撮影をゆっくりと愉しむカメラだったが、今回リリースされるX-T1は仕事でバシバシ使えるカメラ、である。


といった内容でした。

この中でやはり今までのXシリーズの「AFの遅さ」とその欠点を補ってあまりある「画質の良さ」という点と、「高感度に強い」という点には Xシリーズのユーザーとして激しく共感できました(笑)


トークセッションが終わった後、X-T1の実機が何台も展示してあり、メーカー説明員さんが色々質問に答えてくれました。

X-T1の噂のEVFを初めて覗いてみると…

大きい! 見やすい!ということでこれは凄い!という感想を持ちました。


この大きい!ということについては「広く見やすい視界」の実現のために 世界最大のファインダー倍率0.77倍を実現させた、とのこと。

これは EOS 5Dの0.71倍、 Nikon Dfの0.7倍などのいわゆるフラッグシップ機を越えており、そのためにファインダー内のレンズ設計に苦心した、と開発スタッフトークセッションでは語られていました。

 そしてX-T1のEVFで 大きさ以上に驚いたのはその滑らかさ、カクカクしないところ!

X-E2のEVFと比べて雲泥の差でした。

これは「Xシリーズは動体撮影がダメ!」と散々言われてきた従来の弱点を克服するためにEVFの大型化とともに表示タイムラグの解消を目指し、今回のX-T1では世界最短(メーカーカタログ値)の表示タイムラグ0.005秒(それまでは0.065秒だった)を実現したとのこと。

0.005秒のタイムラグなんて人間には実感出来るタイムラグではなく、つまりEVF内の画像がカクカクではなくヌルヌル動く という感想になってしまうのです(^_^;)


「このEVF欲しい!」と思いましたが、年末に購入したX-E2とX-T1の画質は同一。

さすがにEVFのためだけに買い替えるわけにはいかず、少し前に話題になっていた

この点をメーカーの方に質問してみました。

※富士フィルムがX-E2のリフレッシュレートをファームウェアアップデートによってX-T1と同じレベルまで向上させ、インターバル撮影機能を追加するとコメント。


メーカーの方はこの件について

「X-E2とX-T1はEVFのパネルは全く同じモノを使っている。EVF内部のレンズは違うモノなのでファインダー倍率をT1と同一にすることは出来ないが、表示タイムラグについてはX-T1並みに出来るファームウェアを現在準備中です」と明言\^o^/

X-E2ユーザーとしては期待が持てます。


その他の新商品として 同じく発売されたばかりの「スマホ de チェキ intax SHARE SP-1」が展示されてありました。


メーカー説明員の方が丁寧に説明してくださいましたが、コレ いいですね!

スマホ(iOS機/android機)の専用アプリで画像を選択し、Wi-Fi経由でその場でプリント出来るというもので、その気軽さがいいです。 

アプリのほうでテンプレートも豊富に用意されていて、その場でコメントを加えるとそれが印刷されるチェキのほうにもしっかり反映されていました。

スマホならではのフィルターをかけた画像なんかもその場でチェキでプリントアウトされるので楽しみ方はさらに拡がると思いました。

そして専用アプリのアップデートによってXシリーズのWi-Fi内蔵機からも直接チェキプリント出来るようになるとのことです。

ネックはチェキフィルム代と プリンター本体価格かなぁ。

プリンター本体が1万円代前半だったら結構売れるんじゃないかなぁと個人的には思います。


※まとめ

 今回、こういったカメラの新製品イベントというものに初めて参加してみましたが、驚いたのは参加者の年齢層の高さ!

 自分も若者とは決して言えない年齢ですが、参加者の中ではおそらく若さにおいては10本の指にはいっていたのではないかと( )

 これはカメラ愛好家全体としてそうなのかFujiのユーザー層がそうなのかはよくわかりませんが…

とにかくビックリしました。


 あと、イベント参加者はFujiFilmさんから資料をいただきました。



その中にX-Photographers Book 2014という大変見応えのある写真集が同包されており、

(コストがかかっている) 

大変ありがたかったです。


ただ、


これらの資料をA4サイズの紙袋に入れて参加者に渡すのはどうなのかと(^_^;)

参加者がカバンを持ってきていないと、コレ、小脇に抱えて帰らないといけないんですよ?

(事実、私はA4サイズのものが入るカバンを持参しておらず、自宅まで小脇に抱えて帰宅した)

 やっぱりこういったモノを参加者にお渡ししていただけるのであれば

「手提げ袋」の中に資料をいれて参加者に配るべきだったのではないか?と思いました。

無料でいただくモノに文句を言うのは筋違いなのは分かっているんですけど、ちょっと勿体無いと感じました。


不満も口にさせていただきましたが、イベント自体はシッカリ楽しめましたし、


本来の目的であった無料クイックメンテナンスサービスも受けましたので、大満足のイベント参加でした(^^)




 


X-E2にサムレスト装着。 [カメラ]

サスケです。


カメラをX-E1からX-E2へと替えたのは今まで述べてきた通りなのですが、X-E1の時からシックリときていないモノがそのままX-E2に引き継がれちゃってる点があります。

それは

「カメラ本体に凹凸が少ないので、片手でうまくホールド出来ない!」

ということです。


この点は X-E1の時から悩まされてきました。

X-E1とE2は外形が一緒なので、問題はそのまま引き継がれちゃっているのです。


X-E2のボディ

左側に気持ち程度、グリップの盛り上がりがありますが、指をしっかりと引っ掛けることが出来る凹凸ではありません。


(この凹凸では指がひっかからない)

 

片手でグリップ出来るようになるために、X-E1/E2用のハンドグリップ購入を検討していたところ、ちょうど専用ハンドグリップのリリースニュースが!


関連リンク:

大口径レンズ装着時の携行性・ホールド性を高めるアクセサリー「ハンドグリップ MHG-XPRO、MHG-XE」新発売

 

購入を一瞬検討しましたが、ここで脳内で「待った」がかかりました。


待ったの理由その1

自分は以前、X-Pro1からX-E1に乗り換えをしたのは「OVFはほとんど使わないからボディ本体を小型化させたかった」ということからでした。

なのでハンドグリップを装着してしまうとボディーが大型化してしまう、というのが待ったの第一の理由です。(X-E2はもともとミラーレス機としては大型なので、これ以上大型化しても五十歩百歩な気もしますが…)


待ったの理由その2

ハンドグリップを装着すると 今使っている革ケースが使えなくなるから(笑)

 

ということでハンドグリップ装着を諦めて別の方向からカメラのグリップ強化を考えると…

サムレスト装着という結論になりました。


LensmateのFUJIFILM X-E2/X-E1用サムレストを購入。

結構立派なケースに入っていますが、開けると


こんなカンジで入っていました。

色はX-E2のボディーがシルバーとブラックの2色あるのにあわせて(?)サムレストもシルバーとブラックの2色あり、自分はX-E2のボディー色とあわせてブラックを選択。


高品質の6061 T6アルミニウムを素材とし、米国の航空機パーツを製造するISO認定工場にて削り出され、ブラックアルマイト表面処理がされている、と商品説明にはありますが、



パーツとしての完成度はかなり高いです。


ホットシューに挿し込み装着します。


ボディ本体とサムレストが接触する箇所にはシリコンが装備されていますので、


サムレストとカメラ本体が擦れて傷が付くという危険性は限りなく小さいと思われます。


親指を置くところにも指あて部のグリップ感の向上と滑り止めのためにシリコンが装備。


サムレスト装着したあとのX-E2を横から見た図。

全体からの出っ張りはこのくらいで、それほど圧迫感、違和感は感じません。


元々使用しているハンドストラップに右腕を通して


サムレストに親指を置いてホールド。


しっかり片手だけでX-E2を握る事が出来るようになりました。


FUJIのXシリーズは軍艦部にホワイトバランスやシャッタースピートなどの調整ダイヤルがありますが、今回装着したレンズメイトのサムレストは これらのダイヤル操作部に干渉することはなく、「アナログ感覚」のままカメラの操作をすることが出来るのは さすが専用品といったカンジです。


念の為 左手はレンズ下に添えて万一の落下を防ぐようにはしますが、右手1本でカメラを取り回すことが出来るようになった、ということは 使い勝手上、物凄く便利になりました。

それでいてまるで純正品であるかのようなフィット感(グラツキ感全く無しでピッタリ!)、高級感で後付けパーツ感も殆ど無し。

購入価格は結構高かったですが、購入してみると満足のいくアイテムでした。


購入は

○Lensmateの直販サイト

○日本での代理店のオリエンタルホビーさん

などから出来ると思います。




 


follow us in feedly

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。